100円ショップの中でも、デザイン性の高さやおしゃれな商品で人気の「Seria(セリア)」。
可愛さと便利さのバランスが、他の100円均一のダイソーやキャンドゥに比べてワンランク上な感じと女性に人気ですよね。
そんなセリアの商品の中で、レトロ可愛いライトを見つけました!
白熱電球みたいな見た目の「ペンダントライト」です!
今回は、セリアの白熱電球型「ペンダントライト」について、明るさや使い勝手を実物画像付きでご紹介します!
セリアのペンダントライトは、レトロで可愛い

クローゼットや押し入れの中、枕元、階段の下など……ちょっと明かりが欲しい場所ってありますよね。
でも、コンセントがなくてライトが吊るせない……。
そんな時、電池式で使えるseriaのペンダントライトが便利です!
パッケージはこんな感じ。
【パッケージのオモテ面】

【パッケージのウラ面】

さっそく開けてみると、まず見た目が、驚くほどシンプルです!

裸電球みたいなレトロ感のあるデザインになってます。
裸電球独特の、昭和な感じが、めっちゃ愛らしいです。
じーっとみていても、見飽きません。
セリアのペンダントライトの明るさや使い勝手

セリアのペンダントライトは、LED電球で電池式なので、コンセントは不要です。
電球には、真っすぐな1本のロープがついているだけなので、どこかに引っ掛けて吊るすなら、別に道具が必要です。
パッケージには、ロープの長さは約115cmとありますが、実際に計ってみると116cmありました……。
まぁ、これは誤差の範囲内なのかなと思います(笑)
先っぽについている留め具は長さに入っていないようです。
ちなみに我が家では、天井に金具を付けてぶら下げています。
電池は単4電池3本で、連続使用時間は17時間です(電池は別売り)
17時間というと案外短く感じますが、ずっと点けっぱなしといったような使い方をしなければOKです。
そして、実際の明るさはこんな感じ!

かなりの明るさです!
真上から照らせば、寝ながら本を読むのに超便利!
実際に本を照らすと、こんな感じになります。

写真だと白っぽく見えてしまいますが、実際に見るとややオレンジ色の電球色です。
ライトの上の白い部分には、模様などは一切ありません。
ここに自分でペイントをすることもできるそうです。
好みやインテリアに合わせたオリジナルランプにアレンジするのも楽しそうですね!
セリアのペンダントライトのアレンジ例
セリアのペンダントライトは、本体にペイントしたり、ランプシェードを被せたりしてDIYを楽しむ方も多いです。
インスタにもセリアのペンダントライトを活用している方々の写真がいっぱいありました!
▼まるでカフェみたいな雰囲気に!
この投稿をInstagramで見る
▼ヒモを鎖に変えて、本体を塗装すると、ワイルドな見た目に!
この投稿をInstagramで見る
▼籠をかぶせて、ランプシェードに!
セリアのペンダントライトをリメイクした😁自己満~✌️(紐をコーヒー染めしてシェード着けただけ) pic.twitter.com/2Lsu8Z6HC3
— あい (@AiCHii1984) October 29, 2021
▼電球本体に模様をつけた人も!
セリアで購入したペンダントライトのDIYが完成しました!ソケットはウォールナット風、光はよりオレンジに近い電球色に、電球部分はオフの時は普通の白でオンにしたら模様が浮き出るようにしました。しかし最近の百均はすごいですね!これが100円ですからね笑#DIY #セリア #ペンダントライト pic.twitter.com/hU6AwnRcZb
— Kosuke (@BCya3AhwAkuyg0R) January 4, 2021
▼お洒落レベルがすごすぎ!
こんな活用も出来る!セリアのSMD電球ペンダントライト https://t.co/GLTugkn5jk #RoomClip #RoomClip_mag
— イトー (@uochi) October 1, 2021
色を塗ったりカゴをかぶせてランプシェードにしたりして、いろいろなリメイクを楽しんでいる方も多いようですね。
吊るす場所を工夫するだけでカフェのようなお洒落さになったりと、アレンジの仕方は無限大です。
とうてい100円均一の商品とは思えません!
そしてなんと、セリアの限定商品かと思ったら、同じものがダイソーにも売っているようです。
ダイソーにもあるなら、さらに買いやすいですよね。
まとめ
今回は、seriaのペンダントライトをご紹介しました。
シンプルだからこそ、活用の幅が無限大で、いろいろ楽しめちゃう商品になっています。
100円で買えるので、ちょっとだけお部屋に明かりを追加したいという時に、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?